赤、青、緑などの鮮やかな色で輝く「光る石」に、子どもたちは目が釘付け。「どうして石が光るの?」と、不思議そうに見つめていました。
池の水面に映り込む伽藍と、極楽浄土を描いた「極楽の間」の壁画を鑑賞できる浄土庭園は、「ほの灯り金剛寺」随一の絶景スポット。広場のにぎわいを離れて静かに景観を楽しめる、大人の空間です。
諸仏をお招きするお経は、一般的には「四奉請(しぶじょう)」と言われ、「十方如来、釈迦如来、弥陀如来、観音勢至諸大菩薩」をお招きするもの。 念法では、開祖親先生も「応現如来」としてお招きするため、「五奉請」の声明を唱えるのです。
紫や緑、赤などで極彩色にライトアップされた拝殿の前に、風に揺られてゆらゆらと立っているのは、たくさんの風船でできた「光の珠」。来場者の願いを乗せて今にも空に飛び立ち、仏様へと届けてくれそうです。
願いごとを書いた灯りを仏様に献灯する「一念祈願あかり奉納」。手を合わせて一心に祈る来場者の姿は真剣そのもの。どうか皆さんの願いが叶いますように。
今回初めて屋外ステージで行われた「ほの灯り法話」。これまでは堂内に足を運ばなければ聞けなかった法話を、広場にいながら聞けるようになり、初めて法話の魅力に触れた来場者も多かったのでは。
このステージを楽しみにしている来場者も多い、定番人気演目の「千手観音ダンス」。ダンスの前の語りや天女の舞いなど、年々新しい工夫を加えながら、若いメンバーも加わって成長し続ける念法青年会のステージは、これからも「ほの灯り金剛寺」を盛り上げてくれそうです。
中国古典音楽からポップスや歌謡曲まで、幅広いジャンルを弾き分ける二胡奏者の尾辻優衣子さん。時にはパワフルに、時には優雅に、自在な音色で聴く人を魅了していました。
念法の楽人たちが奏でる雅楽は、金剛寺の催しには欠かせない存在。実はこの雅楽、金剛寺の修行僧が習得しなければならない教養のひとつなのだそうです。お坊さんの修行のイメージが、ちょっと変わりそうですね。
今年も大人気だった野点の席。眼前に広がる灯り絵巻を眺めながらいただく本格的なお点前は、また格別だったことでしょう。
風に揺らめく色とりどりの灯りの中を散策しながら、眼下に広がる光の海を見渡せる「風の丘とおとぎの森」は、おすすめの眺望スポット。木立の奥にひっそりと輝く「光るきのこ」も見逃せません。
子どもたちをはじめ、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも筆をふるった、たくさんのお地蔵さんたち。お地蔵さんの顔は描いた人に似るという説もあるようですが、皆さんどんな笑顔が描けたかな?
お地蔵さんが全部並べられるように、ガラス瓶の灯りをたっぷり用意した「お地蔵さんストリート」。意外にお地蔵さんが少ないと思ったら、上手に描けたお地蔵さんを記念に持ち帰った人もいたようです。
たくさんの灯りがゆるやかに波打つ道を描き出す「ほの灯り金剛寺」のメインストリート。可愛い紙風船の行灯や、灯りが無限に続いて見える不思議な灯りなど、ここでしか見られない灯りにも注目です。
めったに経験できないお餅つきに、子どもたちも大奮闘。自分がついたお餅がたくさんの人たちにふるまわれて、嬉しかったんじゃないかな。
厚紙に描かれた線をハサミで切って作ったのは、アニメのキャラクターや動物の形をした手作り影絵。スクリーンの向こう側では、家族の人が「はい、チーズ!」。影も笑って見えそうなくらい、大はしゃぎの子どもたちでした。
「ほの灯り金剛寺」のオープニングを飾る二胡の生演奏。これから始まる楽しいひとときに向け、来場者の心を温めていきます。